HOME>日記一覧
日記一覧
2025-04-28 私学フェアKYOTO(尾崎塾・富田教室)
京都の私学が一堂に会して展示・相談会があります。 6月の7日、8日 場所はみやこめっせです。 京都にはよい私学がたくさんありますのでぜひ。 事前エントリーが必要です。 チラシPDF ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37330.pdf" target="_self">私学フェアKYOTO</a> <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-04-28 公立高校の併願制(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 ご存知の方もおりますでしょうが、只今・・・文科省では、公立高校内での併願制を検討しています。 つまり東京都で言えば、今は1つの都立高校しか選択できないですが、それを複数の都立高校を併願出来る仕組みに変えようと検討しています。 公立離れに歯止めをかけようという狙いがあるのでしょうが・・・これはかなりの改革となるでしょうね。。。 こうなると・・・もう公立・私立も関係なく「高校」という枠の中で自由に併願できるということになります。 ただ課題は色々とあるかもしれません。。。例えば、今の公立第一志望で私立併願の「併願優遇」という制度を公立内同士の併願でも適用するのかとか、国立高専は、「高校無償化」も含めこの時代の変化の中どうなっていくのかとか・・・考えたら沢山ありそうですよね。。。 その制度次第では、人気度が大きく変わるので、高校側にとっては戦々恐々というところではないでしょうか。 まぁ何はともあれ、生徒達にとっては、選択肢が増え自由度が高まるということに間違えなさそうです。 これが極少子化時代の高校のあり方なんでしょうね。。。 ではでは。
2025-04-28 5教科入試はチャンス♪(きらめき進学ゼミ)
お昼頃から雨降り。 田んぼにも水が溜まって、そろそろ田植えの雰囲気になってきましたか。 どうだろう。 そろそろ水が張られる頃かなあ。 昨日は中学3年生の模試の返却懇談を。 中学校では実力テストなどが行われて、成績処理と平均点などの結果が知らされます。 塾の模擬テストでは、受験する生徒のエリアや学力などがかなり広い範囲になるので、実際の受験学年全体のイメージに近い母集団として、自分の位置を知ることができる。 また、志望校判定が出ることで、これからの受験勉強の進め方や受験校を選ぶときの参考になる。 上手く活用してもらえればと思います。 次から変わる県立高校の入試についても質問を受けました。 中学校では、あまり詳しい説明がまだのようで。 その理由のひとつは、「学校独自型選抜」の話になると、個別具体的になるからでしょうね。 もう一つ考えられることは、「学校独自型選抜」の推薦の項目の中に「評定条件」も関わってくることもあるのでは。 評定の付け方については、新学年の初めにそれぞれの教科の授業の際に説明があります。 A、B、Cの観点別評価と5段階評定について。 高校別に「評定条件」が示されているので、志望校を選ぶ目安になると思います。 説明会等であまり説明がないのは、先生としても評価や推薦条件がすべてで高校の選択や将来の方向を絞ることは生徒本人にとってどうなのだろうか、という視点もあるような気がします。 このことは学校や塾などの教育関係者だけではなく、生徒自身やご家庭でも当然、受け止められていることではないでしょうか。 その点、今回の入試で5教科入試が必須となったことは大きなことです。 得意な教科、自分が強い教科を自分自身のけん引力として、他の教科も勉強していけばいい。 そうすることで、全体としての力もついていく。 5教科入試はチャンスと考えて、入試へ向けての勉強を日々続けていきましょう。
2025-04-28 ほとんどの生徒が「分からない」と言いません!20250428(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)
『「分からない」って言わないのだから「分かってる」んでしょ!良いことじゃない!』って言われる皆さまからの声が聞こえてきそうです。 その通りです。本当に全員が全部分かっていて「分からない」って言わないのなら理想です。 塾とすれば、そうなるように・・・そうなって欲しくて「面倒臭がられながらも」指導しています。 塾生や体験授業を受けてくれた生徒、中学校で生徒たちと接してきた経験、塾に説明を聞きに来られた生徒、カウンセリングを行なった生徒等、大勢の生徒たちと接してきた経験から、原因や生徒たちの感情・感覚を考えてみました。 大きくは、生徒の性格・感情がそうさせている場合と、【分かる】【分かっている】の定義に疑問がある場合の2つに分類できると思います。 性格・感情から「分からない」と言わない生徒の1つは、授業中に周りの生徒に聞かれたり、「えっ?そんなことも分からんの?」と思われるんじゃないかと勝手に思い込み、「とにかく黙って聞いていれば、その内分かる」や「多分、先生が、もう一回くらいいってくれるはず」とマイナスの思考をする生徒です。2つ目は、「多分、こんなことを言っている」「あぁ、何だ。これだけを覚えておけば良いんだ」「だって今まで(小学2年から)ず〜っと、このやり方で高得点を維持してきたんだから・・・」「自分は、良い子で正しい勉強方法だから、多分分かっているはず」との【過信】なのか【勘違い】なのか【思い込み】なのか分かりませんが、多分プライドでしょう。 定義の場合です。「分かっている」って、何をどこまで理解して覚えている状況でしょうか? 生徒と接して授業をしていると、生徒の理解度や生徒が「分かる」と理解している言葉の定義や本当にどれくらい「分かっている」のかが手に取るように見えるようになってきました。 体験授業や入塾間近の生徒に「どこか、分からんところある?」って聞くと、ほとんどの生徒が「無い」と答えてくれます。「じゃあ、この問題できるかな?」と(少し意地悪ですが)ほとんどの生徒が【苦手】としている問題を尋ねると十中八九「分かりません」となります。 ヒドイ場合には、中学2年生に小学校5年生の単元を聞いて『これ分かる?』って尋ねると、「うん分かるよ。そこ嫌いだったから、もう忘れたけど・・・」と。これは【分かる】に該当しますか? 「分かる」と「知っている」「聞いたことがある」「やったことがある」は大きく違います。 先刻問題が解けなかった生徒に説明すると「知ってるよ」「分かってるよ」と自信満々に答えます。 当然です。過去習った問題を聞いているのですから・・・「やった」「聞いた」に決まってます。 「分かっている」とはその単元に登場する用語や公式を理解・暗記し、次回の初見問題のときに組み合わせたり利用したりできるまで残っていることです。周りに説明できることです。 この状態を100だとすれば、理解度を説明するのが簡単です。 30以下の生徒は「分からん」と言ってくれますが、これは一般的には【さっぱり】と呼びます。 40くらいの生徒は「分かってる」「知ってる」って言います。これは生徒の中では「何か、こんな感じ」と理解しているだけなのです。 60くらいの生徒は周りの30の生徒に説明できていますが、これは先生が説明して下さった式と答えを滔滔としゃべっているだけなのです。理解内容は一般的には【多分こんな感じ】なのです。これ位でも定期テストでは、そこそこ高得点がとれてしまうので本人はもちろん、保護者も気付けません。 80〜90の生徒も同様です。クラスで最上位の得点なので本人的には【私は完璧】【自分はすごい】【自分は・・・自分は・・・】です。でもこれでは入試や大学受験では使えません。だってこれは【先生が言ってたから・・・】勉強で自力ではすべてには対応できていません。ワンアドバイスで解けてしまうので「ほら、やっぱり自分は正しい」となって私たちが困ってしまいます。ここで素直に更に上を目指してくれるか「だって学校では・・・」「だって今までは・・・」と受験直前になって頭を抱えているかは生徒の性格・感情次第です。そのままで目標に手が届いた生徒の方が少数派なのです。大変なのです。 私たちが一番手を焼いているのが30の生徒と、この80の生徒なのです。
2025-04-28 長期休塾日のお知らせ(個別指導 スクールIE・白井校)
4/29(火)〜5/6(火)の間、教室はお休みです。御用の方は、5/7(水)のPM2以降にお越しください。
2025-04-28 ゴールデンウィーク営業日のお知らせ(早稲田育英ゼミナール・塩釜教室)
こんにちは、早稲田育英ゼミナール塩釜教室からのお知らせです。 当教室ではゴールデンウィークに合わせ、5月4日(日)〜5月6日(火)の期間、休塾いたします。 年間授業数の調整を兼ねているため、振替授業は不要です。 せっかくの休みですので、上手に復習し、これまでの学習内容を身につけてしまいましょう。 <font size=3>【宮城県塩竈市の個別指導塾】早稲田育英ゼミナール塩釜教室</font> <div style="background: lightskyblue; border: 1px solid lightskyblue; padding-left: 20px;"> <span style="color: white;">体験授業受付中</span></div> <div style="border: 1px solid lightskyblue; font-size: 100%; padding: 20px;"> TEL:<a href="tel:0223648588">022-364-8588</a> 体験授業は下記バナーからもお申し込みいただけます。 <a href="https://airrsv.net/shiogama-kyousitu/calendar" target="_self"><img src="http://shiogama.waseiku.com/cl_img/img_list/1719/27831.jpg" alt="体験授業受付画像" title="体験授業受付画像" width="100%" height="100%"/> </div>
2025-04-28 先生って?(A1セミナー・西荻窪教室)
医療ドラマの再放送「グッドドクター」を見ていて、同じ先生と呼ばれる塾教師の最終目標は?、と考えさせられた。 “すべての子供が、大人になれますように” 山崎賢人演じる自閉症、サヴァン症候群の小児外科医が医者になった理由である。 私は子供たちの命は救えないが、学習指導をを通して生きていく力を与えてあげたい。
2025-04-28 【楠隼中】東京地区学校説明会は6月7日(三田学院)
全国募集の公立中高一貫校「楠隼」が、今年も東京都内で学校説明会を開催しますのでご案内します。 日程:6月7日(土)午前10時から 場所:都道府県会館(赤坂見付駅などから徒歩数分) 楠隼ホームページからの予約が必要です。予約方法はとても簡便です。 定員オーバーになり当日参加できない場合は、資料を送付してくれます。 学校説明会は、東京の他に大阪と福岡と鹿児島(鹿児島市内)と楠隼本校でも実施されますが、今回は神奈川(横浜市)での開催はありません。 共学化予定に伴い女子受検生親子の参加が増えています。 今年度も盛況が予想されますので、お早めのご予約をお勧めします。 *4月28日(月)より予約開始です。 また、7月に現地で「オープンスクール」(オープンキャンパス)が実施される予定です。例年ですと、校舎見学や学寮施設見学の他に、学寮食体験(有料、一人500円程度)などが組まれます。 予定日時:7月28日(月)午後1時から午後4時まで *寮食体験会は午後1時前に実施される可能性があります。 例年ですと空港から現地までの往復無料バス(片道1時間30分ほど)が用意されますので、併せてご予約されますと便利です。 空港からはレンタカー利用も便利です。高速道路を利用してほぼ渋滞なしで現地まで行けます。 新幹線駅からのレンタカー利用も便利です。高速利用も便利ですが、「桜島フェリー」か「垂水(たるみず)フェリー」を利用されますと、行程で雄大な自然を堪能できます。 楠隼在校生保護者情報では、航空便利用ではLCC便の早割を利用されますと新幹線利用より安くなるそうです。 お時間に十分な余裕がある方は、大阪港(大阪南港)から直行フェリーの利用も楽しいかと思います。マイカーを載せずに乗船するだけなら激安かと思います。 オープンスクールは、全国から応募が殺到しますので、こまめに楠隼ホームページをご確認されて、募集開始と同時に申し込まれますことをお勧めします。特に学寮食の予約はすぐに満席になる傾向がありますのでご注意が必要です。 夏休みの家族旅行とセットで日程を組まれますと、とても楽しい思い出になるかと思います。 楠隼の卓越した大学合格実績も楠隼ホームページでご確認いただけます。 *小6志望校別「楠隼」対策講座は6月20日が最終締切りです。 *楠隼中合格コースは小5の6月(20日頃)が最終締切りです。 *楠隼中第一志望生の合格率は6年連続で100%を継続中です。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>
2025-04-28 宿題は集中力とやる時期が大事(啓新セミナー)
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。 中途半端なところで授業が終わるのが嫌なので、きりがいいところで終わった子から、授業の終了時間まで宿題をやらせています。 宿題は多いときで、数・理・社のワークが各4ページ。 合計12ページもあるので、多いような感じがしますが、7〜8分もあると、どれか1教科は終わってしまう子がほとんどです。 保護者様からたまに「塾の宿題が多くて・・・」ということを言われるのですが、毎回の塾の宿題は、集中すれば1教科10分程度で終わってしまう量なのです。 もちろん、単元によっては、10分で終わらないこともありますが、それでも1教科30分もあれば十分に終わる量なのです。 授業終了間際のわずかな時間ですが、子どもたちにしてみれば、家で勉強したくない一心?で必死にがんばりますので、むしろそれが集中力を高めてくれて、結果、短時間で終わる要因になるのです。 しかも、嫌な?宿題をちょっとでも手を付けることで、やるべきこと、分量がイメージできて、「あー嫌だな」のハードルを下げてくれるのだと思います。 また、塾の宿題が多いと感じている方とそうは思わない方の決定的な違いは、『宿題をやる時期』ではないでしょうか? 「塾から帰ったらすぐにやろう」、「明日の朝にはやってしまおう」「スキマ時間にやってしまおう」と思っている人や『毎週土曜日の朝は塾の宿題をやる日』などと、最初から宿題をやる日を決めている人は、おそらく、塾の宿題が多いとは感じていないはずです。 それに対して、塾の宿題が多いと感じている人は、授業の前の日になって慌ててやっている人ではないでしょうか? 授業の前の日になって初めてワークを開けば、誰でも「こんなにやるの?」と思ってしまいますよね。 それに、早めに取り組めば、余裕があり、記憶も鮮明ですので、サッと終わってしまいますが、時間が経ってギリギリになってしまえば、余裕がなくなり、記憶も不鮮明になってしまっていますので、時間がかかるのも当然です。 すぐにやれば10分で終わる。 ギリギリにやれば1時間かかる。 どちらを選ぶか? 答えは明白ですよね。 塾の宿題だけでなく、学校の宿題・ワークも『やる時期』をよく考えて取り組みましょう! <お知らせ> 4/30(水)から5/6(火)までは休校となります。
2025-04-28 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> 「人への親切、世話は、慰みとしてしたい。義務としてはしたくない」 菊池寛(日本・小説家、劇作家、ジャーナリスト、実業家、文芸春秋社創設者) 【人物紹介】